秋田県産そば粉(石臼一本挽)

この前、更科と玄挽をあげた姉がお礼にと差し入れしてくれた富澤商店の「秋田県産そば粉(石臼一本挽)」を、打ってみました!

富田商店 秋田産そば粉(石臼一本挽き)

加水率とか書いてないので、ひとまず50%(十割)から。
ずいぶんペタペタ?ネトネト?した触感の蕎麦粉。
冬ということもあり、かく拌していてもまとまりが悪いので、加水率55%(加水1回目8割、2回目で加水率50%、3回目で調節)まで高めたらペッタリ;;

もう1回やり直して加水率50%(1回目8割、2回目残り)で我慢強くかく拌しつづけたらまとまりましたが、今度はカチカチ!

両者とも茹でてみたところ、加水率50%は食感がモクモク?ゴムゴム?
加水率55%のほうがツルツル感が良かった感じ。だけど、歯にくっつきを感じるヌッタリ感。

味は、「独特の風味と香りがあります。甘みと香りが豊かな通好みの品種です」と書かれているほどでは、なかったカナ…?

温蕎麦に合う感じ、温蕎麦にしても保つ蕎麦というかんじの、しっかりお蕎麦。
もしかしたら、どんな打ち方をしてもつながりやすいお蕎麦かも?しれない。

トップに戻る