ひとり暮らしを始めた男の子を応援するオンラインクッキング2日目。
昨日、ごはんを作ったあと一緒に食べていたら、白菜のスープが美味しかったみたいで、毎日食べてもいいくらいだっていうの。
じゃぁ、白菜のスープは毎回作ろうね!と。
そしたら、炒め物を合わせたらいいかな?と、冷蔵庫にある鶏ムネ肉とブロッコリーとミニトマトとか炒めると美味しそうだけどどう?なんて提案してみたら、ミニトマトを使いたかったから嬉しい!っていってくれて。
前日からメニューが決まるのは、とても楽♡
とはいえ!
疲れて帰ってきて頑張って作って食べても、
「びみょう…」
なんてごはんだったら、明日会社に行く元気どころかゲームする元気はもちろん、寝る元気すらエブリシング、ナッシングよね…!
そこで、少しでも!1ミクロンでも!より美味しく食べて欲しい!!と渇望し、片栗粉を仕入れてきてもらいました♪
鶏胸肉は脂が少ない部位だから、フライパンで強火でガンガン焼いてしまうとパッサパサになっちゃうじゃない?
それがさ、たった片栗粉を使ってあげるだけで、お肉の水分を閉じ込めてパサパサを防いでくれるし、お野菜からでた水分を吸って炒め物全体に素材すべての味を絡めてくれるから、今日1回限りだったとしてもあって欲しいと、おねだりしちゃったわけです♡
特に、炭水バケモノを抜くのであれば、高タンパクな鶏ムネ肉を美味しく食べられる方法を是非とも習得して欲しいと願うの!
包丁も入手できたし!
ふふふ♡
では、Ghost of Tsushimaの仁殿のように、ズバズバっと斬りながらつくっていきます!気分は、万死っ!
<材料(1人前)>
〔鶏ムネ肉とブロッコリーとトマトの炒め〕
・鶏ムネ肉 1/2枚(150g/タンパク質量36.6g)
・ブロッコリー 3、4房
・ミニトマト 2個
・しめじ 適当束
・片栗粉 大さじ1くらい(適当)
・ユウキ ガラスープ 小さじ1
〔白菜のスープ〕
・白菜 1枚
・ニンジン 4cmほど
・ソーセージ 2本
・コンソメ 1個
※白米、麺類などの炭水バケモノは、摂らないようにしています。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
①鶏ムネ肉に下味をつけて、
(スープの材料を揃えている間に味をなじませるよ!
②それからスープを仕込んで
(火にかけてから煮えるまでの間に炒め物つくるよ!
③炒め物をつくっていきます!
(できたころには、スープもできあがり!ホカホカ♡
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
①を進めていきます!
鶏ムネ肉は、皮をはいで、余分な黄色い脂肪を取り除き、そぎ切りをします。
そぎ切りって?
そぐ(斜めに切っていく)と、同じ3cm角のお肉でも垂直に四隅を切ったお肉より薄くなるよね?
鶏肉は食中毒を起こす菌がいるから、そぎ切りにして火が通りやすいようにするんだよ、と説明しつつ、こうやるんだよーって手元を見てもらいながら挑戦。
わたしは太くそぎ切りしたあと、四角いひと口サイズにそぎ切りをしていたんだけど、お相手をよくみたら長細い切り身が出来上がっていたので、わたしも合わせて細長いそぎ切りにw

切った鶏に塩ひとつまみ(5gほど)入れて手でかきまぜ、全体にまわったかな?と感じたら、片栗粉を入れて混ぜ合わせて置いておく。

お次は②のスープを仕込んでいきます。
白菜を適当に切り(昨日みたいに手でちぎってもいいよ!w)、ニンジンは皮をむいてもむかなくても、2、3mm厚くらいであれば切り方はなんでもオッケー。
今日は簡単に輪切りにしました。
(簡単だと思ったけど、固定しづらくて切りにくかったみたいw
ソーセージは、1本を1/4に斜め切りしました。
スープの材料とコンソメ、350ccくらいの水を鍋に入れ、煮ていきます。
この固形コンソメって、ひとり暮らしし始めたころに少し使ったっきりで、脱アミノ酸してからまったく使ってないから、いまいち味がわからないのよね。
使ってみたらかなりしょっぱかったので、300ccに1個みたいだけど、最終的に500ccのお水を使いました。

さて、炒め物に使うブロッコリーを茹でていきますが、
スープのお湯で茹でちゃだめなの?
というので、あ、気にしない?じゃぁブロッコリーの味もスープに足せるからそうしましょう!
ってな具合に、スープのお湯でブロッコリーを茹でましたw

やってもいいかな?あ、でも色々すると混乱しちゃうかな?とか思うから、なかなかこちらからは提案しずらいけど、そういう思いついたことを伝えてくれるととても嬉しいし、楽しい♪

ちなみに、ブロッコリーは生でも食べられるので、茹で汁も平気。
ほうれん草のようにシュウ酸などのアクをもっているお野菜は、別の鍋で茹でこぼしてください。
スープはあとは煮えるのを待つだけなので
③炒め物の材料が揃ったので作っていきます!

ブロッコリーは火が通っているし、トマトやしめじはすぐに火が通るので、鶏肉から炒めて?焼いて?いきます。
フライパンに油を入れ、弱火〜中火にかけます。
ジュージュー言うほど熱くなってから入れるとお肉が火傷&萎縮して硬くなってしまうので、熱くなる前から鶏肉を入れ、ゆるゆる火を入れていきます。

おせんべ、おせんべ、焼けたかな?
的な感じにひっくり返しながら、きつね色に焼けるまでゆっくり火を入れます。
シュ〜・・くらいの音でいい感じ。
ジューとかジャー!はアウト。

鶏肉の色がきつね色になったら、残りの材料を入れ、ガラスープをパラパラっと振り入れます。
塩加減は後からでも足せるので、少なめ、から。

トマトやしめじから出た水分で、鶏に艶がでて、味見をして「ン、うまい!」だったら完成!
さて、スープもいい感じかな?
味見してオッケーだったら、器に盛っていこう!

お相手の方のはコチラ!

ごはん作ったことがなくて、このクオリティ!
すごくない?!
しかも、材料の仕込みから器に盛るまで、おしゃべりしながら進めて35分。
ほんとすごい!
わたしがそもそも視界が狭くて振り返らないタイプ(人に教えられないタイプ)なのに、よくついてくるな…!っていう感動も入ってる。
いや、むしろそれが感動の9割くらい?
味は食べられないからわからないし、盛り方はこれからコツを掴むにしても、先が楽しみになって、欲張ってしまいそう!
暴走しないように気を付けねば… wakuwaku☆
では、いただきまーす!

スープ!
うん、安定の味!
ただ、欲を言うならば、やっぱりコンソメ味が強い…!
味の飽和状態みたいな感じというのか。
レシピにコンソメって書いていながら何言ってんだ?ってかんじだけど、ほら、材料増やさないほうがいいかなって…
わたしがいつもつくるのは、最初にニンニク、ソーセージを炒めて(肉の脂を炒めて外に出す→香ばしさ)、最後に塩、胡椒(+生姜やその他ハーブ)で味を整えるってかんじなので、材料を増やしても大丈夫そうだったら提案してみよう。

炒め物!
ムネ肉が柔らかい!!
ふわっふわのトロットロ♡
とてもよくできたんじゃないでしょうか!
って、わたしが作ったものを自分で食べているので何ともだけど、お相手のムネ肉も柔らかかったみたい。
これならモモじゃなくてムネでいいかもー!って。
よかったぁ♡
片栗粉さまさま!
モモのほうが火加減とか適当でもなんとかなるから扱いやすいかな?って思ったけど、ムネのほうがずっと安いし美味しいし低カロリー高タンパクだから最高だよね♪
さて、お腹はいっぱいになったかな?
美味しいごはんと、美味しい時間を
ごちそうさまでした♡
明日は残りのムネ肉を使って何をつくろうかな〜(´-`).。o♡