オンラインクッキング#3

ひとり暮らしを始めた男の子を応援するオンラインクッキング3日目。

鶏ムネ肉を使うのは決まってるんだけど、何と合わせていこうかな〜…
そういえばネギがあったね?

今夜は、鶏とネギ使っていこうかな〜って思うけど、
甘じょっぱいのと
焼肉のタレつかったのと
ネギ塩風なのと
どんな味な気分?

と聞いたら、焼肉のタレ使いたい!ってことだったので、焼肉のタレ決定でb

焼肉のタレってお料理に使ったことがないから、どんな味になるんだろう?!
わたしが初めてだからわくわくw

スープは、毎日白菜にしよう!とかいいながら、今日は白菜を炒め物の付け合わせにしていこうとおもうので、大根メインで。
そして、玉ねぎも使いたい!といって納品されたので、それもb

では、作っていきます!

<材料>
〔鶏とネギの焼肉炒め〕
 ・鶏ムネ肉 1/2枚(150g/タンパク質量36.6g)
 ・ネギ 1本
 ・ニンジン 2cmほど
 ・白菜 2枚
 ・焼肉のタレ

〔大根とソーセージのスープ〕
 ・大根 3cmほど
 ・玉ねぎ 1/4玉
 ・ソーセージ 2本
 ・固形コンソメ 1個

※白米、麺類などの炭水バケモノは、摂らないようにしています。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
工程は、昨日とほぼ同じ。
①鶏ムネ肉に下味をつけて、
 (スープの材料を揃えている間に味をなじませるよ!
②それからスープを仕込んで
 (火にかけてから煮えるまでの間に炒め物つくるよ!
③炒め物をつくっていきます!
 (できたころには、スープもできあがり!ホカホカ♡
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

①を進めていきます!
鶏ムネ肉は、そぎ切りにして、塩を馴染ませてから、片栗粉を全体にまぶします。
下味をつける作業は、もうカンペキだね!

鶏ムネ肉は下味と片栗粉をつけて馴染ませておく

お次は②のスープを仕込んでいきます。

3cm長に切った大根は、皮をむき、1cmの輪切りにしたあと、いちょう切りに。
輪切りがしずらければ、縦十字に切ったあと、1cm幅に切ってもオッケー。
同じいちょう切りになります。
むいた大根の皮はよく洗い、麺つゆをかけて、冷蔵庫へポイっ。
(→大根の皮の漬物ができる。少し乾燥させてからのほうが、食感がよくなる。

玉ねぎは1/4に切ったあと、さらに縦半分、横半分に切る。
内側と外側で大きさが変わるので、外側何枚かとりはずし、もう1回縦に切ってもいいかも。

今日のソーセージは、縦に細長く切るそうなので、そうしますw

こんなかんじ!

鍋に500ccほど水をはり、大根、玉ねぎ、ソーセージ、コンソメを入れて火にかけます。

さて、③炒め物を作っていきます!

光が悪くてわかりづらいけど、白菜を1cm幅くらいでザクザク切ります。
1枚の葉が外側の大きな葉だったら、縦半分に切ってから、ザクザク切ります!
それを、最終的に食べるお皿に入れ(電子レンジにかけてもいいもの)、ラップをしておきます。

長ネギは、青い部分も含め、4cm長くらいに切ります。
長さや大きさを揃えると、火の通りが均一になり、オマケで見た目がよくなります♪

4cm長くらいに切った長ネギ

端から徐々に切っていっても長さは揃うけれど、慣れない人は、半分に切って、(半分に切って、)3等分とか4等分にすると、いい具合に大きさが揃います。
こういうのって、長年料理をしているからといってできるものではないみたいだけど、毎回少し気にしながら切っていれば、フィーリングで切れるようになるとおもう!

色味どうするー?
なんて聞きながら入れたニンジン。
見た目も綺麗になるし、βカロチンも摂れるし、素敵!

2cm長くらいで切って、皮を向いてから、適当に短冊切りに。
ホントはね、円形のものは、円の天地それぞれで2回ほど切って、90度回転させて短冊に切っていくと、だいたい長さや大きさが揃ってくれるんだけど、それはまた追々。。

さて、炒め物の材料がすべて揃ったので、
炒めていきます!

フライパンに油をひき、火を入れ、熱くなる前に鶏肉を入れていきます。
シュー、チリチリくらいの音の火加減にし、ネギとニンジンをフライパンの隅っこに入れて焼いていきます。

ジュー!とかジャー!っていう音だったら、シュー・・チリチリまで火力を少し落としてみてね♪
(擬音語でごめんw

野菜と鶏に焼き色がついたら味付けします

鶏肉、ニンジン、ネギに美味しそうな焼き色がついたら、大さじ3ほどの水を入れ、そこにすかさず大さじ3ほどの焼肉のタレを投入する。
焼肉のタレみたいに、砂糖と醤油が濃いものを熱いフライパンに入れると焦げ付いてしまうかもしれないので、水で少し温度をさげつつ、タレを希釈し、片栗粉の力を借りて味を均一に馴染ませます。

水っけが多くなってしまった場合は、少し火力を高めて水分を飛ばします。
途中途中、ペロペロ味見してみてね!
味が足りなければタレを足して、味が足りすぎちゃったら、片栗粉の力を借りてお水で伸ばそう。
伸ばしたタレごと全部食べたら、摂取する塩分は高いままだけど…(汗

こんな感じに馴染めばいい感じっぽそう?

それが、わたしの説明が悪かったのと、50ccくらい!といっても、軽量カップがなかったことにより、お相手のフライパンはじゃぶじゃぶになっていたようでw
ごめんね〜;;

あ!
白菜レンチンしてなかった!!
慌てて、電子レンジで2分加熱。

2分加熱してくたくたになった白菜

ここに、炒めたものを盛ります。

さて、スープも出来上がったかな?
味見をして、よさそうだったら器によそいます。

できあがり!

本日のお夕飯ができあがりました!
調理時間はおよそ45分(通話開始から1時間)。
黙々とひとりで作ると半分の時間で終わると思うけど、お話しながらだと楽しいからどうしても時間かかっちゃうねw

お相手の出来上がりはこんなかんじ!

すごい!
ちゃんとできてる!!!
ただ、わたしの説明が悪くて、炒め物のタレがいっぱいになっちゃったけど、白菜を下に敷いてるから、こっちのほうが餡掛けっぽくてよさそうだよね!

スープはお水が多くて少し薄かったようなので、ガラスープを足してもらいました。
自分で味加減ができるのもだいじ!

さて、わたしの方はどうだったかな?

鶏とネギの焼肉炒め

ム!
焼肉のタレうまいっw
タレ単体だと味が濃すぎてうーん…だけど、お野菜炒めにすることで、こんな安定な味がイッパツででき上がるのね!
すごいっ!

たぶん、お醤油と蜂蜜、ニンニク、生姜、ごま油あたりなんだろうけど、とてもお手軽。
いやいや、参りました。

大根とソーセージのスープ

いっぽうのスープは、もう安定した味だね!
でも、やっぱり白菜のほうが美味しい!ってことに。
なので、明日からは白菜に戻しますw

お腹も心も満たされたかな?

今日も美味しいごはんをごちそうさまでした♡

毎回恒例になったお片付けをして、
お疲れ様のおひらきです。

さて、心置きなくゲームしにいこう!

トップに戻る