オンラインクッキング#4

書いているのは12月12日、午前3時。
自分で巣を見つけて、自分で摘み出して、煮付けたハチノコを食べ、
お友だちと飲んでいたAsahi Super Dryを飲みながら。

それがね、いいわけじゃないんだけど、(この時点でいいわけです。
その一緒に飲んでいたお友だちが「メンチカツつくろう」
とか謎なことを言わなければ
わたしはその日にバスマティライスの試食をし、
チキンオーバーライスを作って、
ブログもその日に書き終わっていたはずなの。

そう。

でも仕方ないわね。
メンチカツ作っちゃったんだから。

そしてなぜか#4があった日に
チキンオーバーライスのことを書く気になっちゃったんだもの。

仕方ないわよ。

ってなわけで、2日遅れで、ひとり暮らし男子を応援するごはん4日目!

なにたべるー?
どの食材つかいたいー?
とか、通話しはじめて早々グダグダ話しながら相談したら

・白菜はつかいたい
・玉ねぎつかいたい
・卵つかいたい
・ネギ!

そっか。
じゃぁ、鶏は使うのは決まっているから、
卵炒め的なのもいいけど、白菜ネギがはいるから…
卵とじつくろっか!

<材料>
って書いたものの…
レシピいる?

野菜と鶏と卵と麺汁!
そして、スープ!!
以上!!

課題を貯めるとこういうことになる。
まるで、夏休み明け直前のようだ。
(イタたたたた…

材料こんなかんじ!

なんか、プレビューみながらアンニュイな色だなーって撮りながら思っていたら
F値がめっちゃ低かったっていうw
ぼやぼやw

玉ねぎ、にんじんなどの、火が通りにくい食材からフライパンにいれ、
玉ねぎが透き通ってきたら、白菜、きのこを入れる。

鶏肉は、ふつふつした湯で火を入れたほうが柔らかくなるのと、ネギは火が通りすぎると、だらしがなくなるので、水を入れてからいれます。

– – – – – – – – – – – –
ふと、
「だらしがない」と書きながら、
「だらし」自体が、なんとなくだらしがないように感じるけど
「だらし」ってなんだ???
と思って調べてみましたところ、
「しだらがない」が業界用語的に入れ替わって「だらしがない」になったとか?

じゃぁ、「しだら」ってなに?って調べてみましたところ、
ふしだら、とかいうじゃない。
その、しだらみたい。

しだら とは、
最初の意味が、好ましくないなりゆき。
次の意味が、ことのなりゆき。

あれま、なんか同じ言葉なのに、右と左で別れちゃった!みたいな。
困るわね。

ことの成り行きなんだけど、言うならば、好ましくない成り行き
ってことかしら?

じゃぁ、その、
好ましくない「しだら(だらし)」に、打ち消しの「ない」がつくわけよね。

ンンン???

好ましくないことが打ち消されたはずなのに、
「だらしがない」って、なんか打ち消された感じがしなくて、
だらしな感じそのまま、ズルっとダルッとした感じよね?

江戸っ子が言う
「ゾッとしないねぇ(感心しない・いい気持ちがしない)」
みたいな、反意語に付く強調の打ち消しみたいなカンジ??

よくわからないけど、
日本語ってむつかしい。

話を戻そうか。
– – – – – – – – – – – –

なんやかんや色々火を入れていって、
めんつゆと、とき卵を入れると、こんな「だらし」な感じになるのだ。

そして、
なんやかんや、お皿に盛り付けたりすると
こんな「だらしのない」感じになるのだ!

なんかね、
軽量カップがなくて、お相手さんが持っているマグカップを
ビデオチャットを通して見ながら計ったら「量」がわからなくて。

たまごとじ、しゃびしゃび。

なんかごめんなさい…
もう少し、カラっと仕上がるとよかったんだけど。。。

お相手のはこちら!

わたしの間違ったアホな軽量どおりの「だらしのない」仕上がり!

わたしの「だらしのない」感じを抜きにしたら、
野菜の火の通り具合なんかは、どちらもとてもいい感じだと思う。
色味のバランスもいいね!

ほんと、アホアホなわたしでスミマセン…ってかんじ。

それがね!!!
軽量カップや軽量スプーン、はかりなんて、
たいして必要じゃないと思ってたの!
(めっちゃ使うけどね!

でも、「人と同じようなもの」をつくるためには、
「自分のはかり」じゃなくて「同じはかり」じゃないとムリなんだね!

いまさらながら!!

当たり前のようだけど、
誰かと何かするとき
たぶんきっと、みんなおおよそだいたい忘れているはずだ!

忘れていられるのは、
相手のおかげ!

そう、人間関係ととても似ている…!
(似ていると思わない人は、周りに支えられていることに心から感謝しよう。

と思いながら、
ぜひとも、ちかいうちに
計量カップと、軽量スプーンを手に入れて欲しいと乞うのです。

トップに戻る