10年以上前に作ったサイト(ホームページ)があるんだけど、
ここにきてデータベースのバージョンアップをかけたら、
その時はよかったんだけど更新できなくなっちゃったって連絡が入って。
昔ながらの、HTML+CSSっていう言語を使って
1ページづつ手作業で組み立てていったサイトは、
手作業で組み立てたサイト(建物)のページごとに
それぞれ情報(本)が置かれているので、
サーバー(土地)とドメイン(URL/住所)がある限りは
本を閲覧しにお部屋を尋ねることができるんだけど、
1つ型を作ると、これと同じように見せたらいいですね!って判断して
情報を入れると自動的にページを再現してくれる
ブログ形式と呼ばれる方法だと、
情報を蓄えるのがデータベースっていう、サイトとは別の場所になっていて。
この外にあるデータベースという本棚から、
建物の中に、見たい題名の本を持ってきて閲覧するっていうカンジだと思うの。

大量に同じ見た目のページを作りたい場合にとても便利な仕組みで、
よくいわれる「ブログ」は、
日記=ブログなのではなく、この仕組みを呼んだもの。
で、今回のトラブルは、
この外にあるデータベースっていう本棚の見た目が変わってしまったので
自動的にページを再現してくれるシステムが本を探せなくなっちゃった、
ってカンジだったの…カナ?
わたしもよく分からないけど、更新できなくなっちゃったみたいなのw
さぁどうするか?ってなったら、
メンテ中とかで閉じることのできない役割のサイトなうえ、
12月17日に掲載しないといけないお知らせがあるのだとか。
3日後だ。
とにかく仮設のプレハブを建物の隣に立てなくちゃってことで、
建築中の工事現場みたいにプレハブを一部公開しながら、
人がこない夜中に構築作業を進めてたの。
で、トラブル発生から3日目の今朝、
とにかくなんとか見た目は整えることができたので、
なんとなくブラっとスーパーに切れたコーヒー豆を買いにでかけて。
で、いつもなんとなくチェックする鮮魚店の前を通りかかったら
小ぶりなクエ12,300円とかアオハタ980円とか書いてあるコーナーに
名前も値札も付いてない魚が横たわっていて。
ぇ、スーパーにシマアジが転がってる…!
型もいいし、ハリも悪くない。
すみませーん!
シマアジおいくらですか?
って誰に聞くわけでもなく声をかけたら、
奥からきたお兄さんが、発泡スチロールに入った切り身を売り場に運びながら
シマアジねぇー、ンー 2,300円ッ!
あとで高くするかも。安いよっ!
ぇ!Σ安い…っ!
この型のシマアジといえば、4,000円後半はくだらないはず…。
それでも、鯖とか買うこと考えたら高級なわけで。
こういうときは考えたら買えない→食べられなくなるので、
寝ぼけた勢いに思考を委ね、
じゃぁ、それ1本ください、丸のままでけっこうです〜
ってなわけで、夜な夜なお仕事を頑張ったわたくしの手に
ピチピチのシマアジちゃんが飛び込んでくることになったわけですの♡
オホホホ♡

みてみてー♡
W500×D270mmのまな板だけど、サイズがよく分からないデショ?♡
丸一日以上、何も食べていないわたしの脳みそは
食べることに一直線。
おし、じゃぁ捌くかぁ!
って捌き始めたものの、なんか目が霞むというか、体も思うように動かなくて
そうだ、わたし徹夜明けだったんだわ、
って気づく。
でも、とても綺麗。
中骨から中落ちなんて取れないんじゃないか?ってくらい。
寝ぼけてるくらいが余分な力が入らなくていいのかもしれない。
今度から、魚を綺麗な捌く方法を聞かれたら
徹夜明けをおすすめすることにしよう。

この、背骨から血合に向かっている骨(上椎体骨)は、
骨抜きで抜くの面倒なので、この型のシマアジなら、
ここに沿って刃を入れて、そのまま皮を剥いじゃうとらくちん。
皮を剥いじゃうと身の酸化が進んで臭くなるので
寝ぼけて全部やり切るのはオススメしない。
えぇ、全部やりきりました。

身を取るとこんなカンジに、背骨から血合に向かってる骨周りだけ残る。
ここについている血合は、骨抜きで骨を抜き、
三枚におろした中骨に残っている身はスプーンを使ってとって
西京白みそを加えて、包丁でガンガン叩いて、なめろうに。

中落ちはなめろうに。
1/4身はお刺身に。
頭は割って頭頂部だけのこし、カマなどと一緒に焼きへ。
残りの身は、アホみたいに皮を剥いでしまったので、
もしかして、真空ぱっくんしたら臭み抑えられるかな?と、
真空パックしてみました。
なにごともやってみないと分からないのです。

見た目もハリがあってよかったけど、
脂乗りはいいし、身もプリプリ!
お寿司にするなら、もう1、2日くらい寝かしたいカンジ。


お刺身と、なめろうができたところで、
白いごはん、食べたくなっちゃうよね〜;;
姪のために炊いたササニシキを冷凍庫から出してきて
少しだけレンチンしてすし酢とあわせて
お刺身、なめろうを乗っけて、海苔と山葵を添えて…
ぱっくん♡

あぁ…!
がんばった…。
時間は14時37分。
仮サイトにお知らせがアップされているのを確認して、
間に合った…と、ほっと胸をなでおろす。
少し仮眠をいただいてもよろしいでしょうか…
今度から、食べる時間を聞かれたら
徹夜明けはおすすめしないと伝えよう。
おやすみなさいませm
追伸1:12月18日
次の日、頭頂部とカマは焼きに、肋骨周りは薄口で甘辛くサっと煮付けて
いただきました♡


お魚一匹まるごと仕入れてきたときの恒例行事。
カマの部分をしっかり食べ尽くしたら、胸ひれを取り除いて…
サカナのサカナ観賞会♪
追伸2:12月22日
シマアジを捌いて真空パックしてから5日目。
皮を剥いだ後でも、真空パックしておけば臭くならないことが判明!
むしろ、脂がまわって熟成されてモチモチ感が増したカンジ。
きちんと清潔を保った上で密閉しないと、だけど、
真空パック、すごい!

変わり種も食べてみたくて、
冷汁の要領で、胡麻と味噌を使ったらどうだろう?と、
白ごまと西京白みそを合わせてみたところ、いい感じ!

もう少しパンチがほしいね!
お醤油を塗って胡麻みそを乗せて胡椒をふったら…
パーペキ!!
塩と酢橘には敵わないにしても、美味しい!!
シマアジの脂に負けない、しっかりした一品に仕上がったかな!?

こうやって、ごにょごにょ言いながら試行錯誤できるのが
キッチンドリンカーの醍醐味だよね!
これで、シマアジはぜんぶいただきました♡
たのしかったぁ!