生鱈子と白滝を煮たやつ

寒い冬といえば、鱈。
鱈といえば、雲子(白子)とか鱈子(卵)、だよね!

雲子は、ホワっと茹でてポン酢や温かいお出汁をかけていただいたり、
わたしは食べないけれど、
バターでソテーしてお醤油ジュワ!万葱をワ!っとかけたのも、
美味しいよね!

いっぽう鱈子は、白子に比べると半額くらいで買えたりするから
もしかしたら、なんでも卵!卵!教(狂)な日本人でも、
唯一、脇役な扱いにするのが、生鱈子かも?しれない。

だがしかし!
わたしは白子がめっぽう好きだけれど、
白子と生鱈子が出ていたら、即座に生鱈子に手を伸ばしてしまう。
生鱈子こそがスター!

というのも、
この「生鱈子と白滝を煮たやつ」が恐ろしく好きだからだ。

母の作るごはんで好きなメニューは星の数ほどあれど(ほんと?
なかでも特にコレが好きだったから、
やっぱり「お母さんの味」は、ただの白子より数百倍も旨いのだ。

このお料理、たぶんセオリーからいえば、
鱈子が主役で、しらたきは脇役っていう配役なんだと思うんだけど
いえいえ、
主役がしらたきで、鱈子が脇役なんだと思うの。

舌の根も乾かぬうちに、とはよくいったもので、
脇役の鱈子こそが主役なのだと言い放っておきながら、
速攻で脇役に追いやるという。

でもだって、
(といえば、たいてい自分勝手な話が来るものだが
わたしにとっては、
しらたきを食べるお料理なんだもの。
(予想通りッ!

鱈子から出た旨味爆弾を、しらたきが余すところなく吸い取るわけでしょ?
ということは、しらたきが鱈子、脇役しらたき=主役の鱈子、
つまり、主役がしらたき、と言っても過言ではないのです。

彼らは一心同体、二人三脚、
それこそ、夫婦の愛よりも深いかも?しれない。

[鱈子]白子さんごめんなさい、わたし、おなじ白から始まっても
    白滝さんが好きなの。


なんて妄想はさておき、炊いていこうか。

白滝は、よく熱湯でアク抜きとかいうけれど、
こんにゃくの製造元がいうアク抜きは、
お砂糖で揉み込んで10分ほど放置する、という方法。

こうすることで、熱湯でグツグツするより、
味染みがよくなるんですって。

しばらく放置したら、水でゆすいでザルにあけます。
臭いをクンクンすると、生臭みが取れているはずb

グラム98円の生たらこでーす!
すごくお安い…♡

 

この、生鱈子を、ざくざくとぶつ切りにして、
水、酒、醤油、砂糖の入った鍋に白滝を入れ、
その上に並べていきます。

沸騰するとアクがで始めるので、
すこしこまめにすくってあげて…

落とし蓋をして、鱈子に火が通るまで弱火で炊きます。

全体に火が通ったら火を止め、
しばらく放置して味をシミさせます。

 で、できました!
「生鱈子と白滝を煮たやつ」、カンっせーデ〜ス!

ん〜〜♡
相変わらずの不動のお味。
甘じょっぱい味なんてどこにだってあるけれど、
このお味はまた格別、他では味わえない美味しさ。

なんの変哲もない、どちらかといえば不味そうな見た目だけど
素朴で安心するお味、よね!

いい冬をいただきました。

ごちそうさまでした♡

トップに戻る