たぬきのきつねそば

動物の名前のついたお料理って、
どのくらい思い浮かぶかしら?

醤油、味醂、酒で焼いた「きじ焼き」とか、
小鮒を背開きにして焼いた「雀焼き」とか、
くるみと米粉を使った山形の「くじら餅」とか、
宮崎、広島でそれぞれ違う形をした「鯨羊羹」とか、
(これに至っては、鯨も羊も入っていて賑やか!
ごはんにお味噌汁やお出汁をかけた「猫まんま」とか。

なかでも、パっと思いつくのが、
「きつね」と「たぬき」じゃないかしら。

きつねうどん、とか、たぬきそば、とか。

でも、なんで「きつね」で「たぬき」なの?

 

きつね

と、食べ物を指して言えば、油揚げのことで、
キツネの好物だとされ、稲荷神社にお供えする食べ物、だよね。

どこから紐解いていいか分からないから
ひとまずWikiやGoogle先生を元に、稲荷神社からいってみましょうか。

この「稲荷神社」、スサノオの子、ウカノミタマ神に由来するもので
「稲の霊(ウカ=穀物や食物の意味)」を祀った神社なんだって。
で、このウカノミタマ、天照大神や天皇の食事を司っていたことから
御饌津神(みけつかみ:みけ=供物)とも呼ばれていて、
関西では狐を「ケツ(ネ)」と呼んだことから
「三狐神(みけつかみ)」とも書かれたのだそう。
その後、京都の伏見稲荷を中心とする稲荷信仰が広まったことで、
狐塚(キツネを神として祀った塚・キツネの棲家)に
祀られるようになったんだとか。

秋になると黄金色に輝く水田と、黄金色の多産なキツネ。

そんなキツネの好物は、実は油揚げなどではなく、「ネズミ」。
元々は、ネズミを油で揚げたものがお供えに使われていたんだけど
仏教が日本に伝来したことで、肉食や殺生は良くないという思想が広まって
ネズミではなく豆腐を使うようになったんだって。
まさに精進料理!

そして現在、
ネズミを模したお豆腐の油揚げがキツネの好物とされ、
狐塚に建てられた稲荷神社に祀られたウカノミタマ神へのお供物となっている、
そのことから、油揚げを指してきつねと呼ぶようになった、
ということみたい。


守貞謾稿の『近世風俗志(1840)』では、
「油揚げ豆腐の一方をさきて袋形にし、木茸・干瓢等を刻み交へたる飯を納れて鮨として売り巡る。・・・稲荷鮨または篠田鮨と云う。ともに狐に因みある名にて、野干(きつね)は油揚げを好むもの故に名とす。」
キツネについては書かれていないものの、
油揚げは、キツネの好物だと記している。
 

いっぽう、『たべもの起源辞典(2013)』(岡田哲著)によると
キツネが油揚げを好物とするというのは俗説だとし、
歌舞伎舞踏曲「清元節」の「保名(やすな)」に出てくる
狐伝説に由来するとしているみたい。
(岡田先生はどこで調べたんだろう?

それは、大阪の信太村の伝承 ---
人間に化けた女狐が人間の子どもを産み、去っていく
篠田の森の悲しい白狐のお話し。

油揚げは別名、信太、志乃田とも言うことから、
キツネと油揚げがつながったとするもの。

だけど、油揚げを志乃田って呼ぶのって、名古屋…だよね?
一介の調べ者のわたしには、謎です。

 

たぬき

いっぽう「たぬき」。
たぬきといえば、天かすだよね!

と、大声を出して言いたいところなんだけど、
どうやら一概にそうとは言えないらしい。

わたしの育ってきた関東圏においては、
蕎麦でも饂飩でも、「たぬき」と名がつけば天かすが入ったもの、
「きつね」と名がつけば油揚げが入ったもの、
だけど、

大阪では、「きつね」といったら「(油揚げの)きつねうどん」のことで
「(油揚げの)きつねそば」というものは存在しないんですって。
その代わり、油揚げが乗った蕎麦のことは「たぬき」と呼ぶのだとか。
で、天かすが乗ったものは「はいから」って言うんだって。

東京に来た大阪の人が
「たぬき、ちょうだい」なんて注文して、出てきたもの見たらびっくりよね。

「うどん?そば?」って聞かれるだろうから、
その段階で「は?(たぬき言うたら蕎麦やろ)」ってなるだろうけどw


京都に至っては、
刻んだ油揚げに餡をかけたうどんを「たぬき」と呼ぶのだとか。
餡をかけると、チチンプイプイ、キツネがタヌキに化けるらしい。

たぬきを探ろうとすると、
ところ変わると「そのもの」が変わるので、ルーツも変わってくるという。
まさに、化け狸。

ちなみに、たぬきのルーツは、

<天かすを入れた料理の場合>
蕎麦屋での天抜き(蕎麦を抜いた天ぷら蕎麦)のように、
天ぷらのタネ(具)を抜いた「タネ抜き」から派生した説とか、
きつねそば・うどんに比べると、かけ汁も味も濃いことから由来する、とか
世田谷の砧で始まったキヌタ蕎麦(キヌタの逆読み)説とか、
いろいろあるみたいだけれど、
天かすを入れた料理において「たぬき〇〇」と呼ぶことからすると
天ぷらのタネ抜き説が有力なんだろうな〜って思う。

<油揚げを入れた蕎麦の場合>
白い饂飩に対して、黒い蕎麦をタヌキに例えたとする説とか、
饂飩人気の関西で、きつねうどんが蕎麦なった、
化かされた→化かすといったらタヌキ、になった?説、とかとか。

キツネと油揚げの関係で、篠田の白狐の話が出てきたけれど、
油揚げと白色(饂飩)=キツネは、切ってはいけない関係だとすると、
黒色の蕎麦を使った「きつねそば」なんてものはあってはならなくて、
油揚げの蕎麦がタヌキになったのも、肯ける、ような?気が?する??
 

「きつねそば」と「たぬきうどん」

そんな、「きつね」と「たぬき」。
コンビニやスーパーのカップラーメンのコーナーを見ると、
どん兵衛でも、マルちゃんでも、
「きつね(うどん)」はあっても「きつね(そば)」がなく、
マルちゃんでは、
「たぬき(そば)」はあっても「たぬき(うどん)」がなく、
どん兵衛に至っては、
「天ぷら」はあっても「たぬき」と名がつくことはないみたい。

わたしは、蕎麦が好きで、
小麦粉を油で揚げたメタボな天ぷらよりお揚げが好きだから
「きつねそば」が、なんでないんだろう?
って思ってきたんだけど、
こういう、関東と関西の「きつねたぬき合戦」はもちろん、
「蕎麦、天ぷらの江戸」「うどん、けつねの関西」とか、
そういう食文化の違いが理由にあって、作るに作れなかったのかな?
 

きつねそば

そんななか、2002年に東洋水産が「マルちゃん・紺のきつねそば」を発売。
当時すごく嬉しくて買いたかったんだけど、
そもそもわたしがカップラを食べる習慣がないせいか、
お店で探してもみかけたことがなくて。
それこそ、幻のきつねそばだったんだよね。

そのうち、きつねそばの話も周りからなくなって、
販売中止になっちゃったのかな?なんて思ってたんだけど、
どうやら、人気がないから、生産量がすごく少ないんだとか。

そんなこんな、
ふと思い出して調べてみたら、さすがネットの時代よね。
ヨドバシカメラにあったので、お買い物ついでにお取り寄せ♡

20年越しに出会えた、「紺のきつねそば」。
コン、コ〜ン♡

意外と汁が濃いし、味も濃い…!
たしかに、いわゆる「きつねうどん」と比べると
明らかに全体が茶色いから、これが「たぬき(そば)」なのもわかる!

この、カップラの何とも言えないお揚げさんが好きだから、
好きなお揚げさんと、好きな蕎麦。
感無量です。

実は、紺のきつねそばから遡ること25年、
1977年に、日清は既に「どん兵衛・きつねそば」を発売していたらしい。
2019年に、5年ぶりの復活を果たしたそうだけど、
まったく見たことも聞いたことも…なかった!

たぬきうどん

いっぽう、天かすの「たぬきうどん」。
こちらは、きつねそばよりもっとレアだったみたい?

日清は、1977年発売の「どん兵衛・きつねそば」に続き、
1979年に「どん兵衛・天ぷらうどん」を発売していたらしい。
「たぬき」と称さなかったのは、西と東の違いからかしら?

いやいや、タネヌキのたぬきより、
タネアリの天ぷらと言ったほうが高級感が出るから
あえての「天ぷら」だったのかもしれない。

その後、天ぷらうどんが復活したり、
かき揚げ天ぷらうどんが発売されたりはしているけれど
徹底して「たぬき」とは称していないので、
日清からは「たぬきうどん」は販売されていない。

そして、2019年5月。
いよいよ、やっと!
東洋水産から「マルちゃん・赤いたぬき天うどん」が限定商品として発売され、
2020年5月に「もっと赤いたぬき天うどん」を発売していた、らしい!
そして、両発売とも限定販売だったようなので、
現在は入手不可。

引用:東洋水産「もっと赤いたぬき・天うどん」

 
「きつねそば」よりも、「たぬきうどん」のほうがレアとは…!

油揚げの蕎麦「関西たぬき」が存在しなければ
もっと素直に発売されていたかもしれない、「たぬきうどん」。

つまり、関西が納得する「きつねそば」があれば、
「たぬきうどん」も一躍スターダムにのしあがれるかもしれない!

というわけで、作りました。

「たぬきのきつねそば」

たぬきをた抜きして、きつねそばに。

仮に、篠田の白狐がきつねうどんの元になっていて、
白いきつねうどんに対して
蕎麦や吸い地が黒いことからたぬきになったのだとしたら、
薄い吸い地に、白い更科蕎麦、そしてきつねを付けてあげれば
問題はスッキリ解決じゃない?
 

うどんもびっくりの白さ、でしょ!

ついでに、「たぬきのきつねそば(冷)」も、ご用意いたしました!
 

食べ物の名前の由来を掘り下げると、
そこには、その当時の風土、技術、環境、文化が潜んでいるから面白い。
 

 
そんなこんな、
なんとなく、ぶらっと思い出した「きつねそば」からタヌキに化かされて、
「たぬきうどん」にはありつけなかったものの、
「たぬきのきつねそば」を貪り食うことになったわけでした。

 
ごちそうさまでした♡

トップに戻る