[わたし]お昼、スパゲッティーとカレーとお蕎麦、どれがいい?
[姪]お蕎麦〜?
[わたし]黒いお蕎麦と白いお蕎麦、どっちがいい?
[姪]え〜…、黒いお蕎麦?あ、やっぱ白!
[わたし]温かいお蕎麦と、冷たいお蕎麦、どっちがいい?
[姪]温かいの!
[わたし]じゃぁ、コンコーン!な「たぬきのきつねそば」にしよう!
姪がくる日に、ほぼ必ずおこなわれる、ごはんの会話。
この日は、ブログに書いた「たぬきのきつねそば」を作りたかったので
お蕎麦→白いお蕎麦→温かいお蕎麦
を選んでくれてラッキー!
しかも、蕎麦好きな姪に、
そば粉から蕎麦になる過程をみせられるチャンスにもなったので
叔母としてはうれしくて。

さて、夕飯。
なんだかふと、挽肉がたくさんあったので、
そういえば、シュウマイって作ったことないな…からの
シュウマイを作ってみよう!な気分になっていたんだけど、
運命とは皮肉なもので。
姉が姪と一緒に餃子の皮をくれたので、
これは使わなくてはマズいな…なイキフンに。
でも、シュウマイを作りたい欲Maxなわたし。
餃子もシュウマイも両方つくるなんてめんどくさいから、
姪にシュウマイを選ばせたら、餃子の皮を使わない口実ができる。
という企みのもと、
[わたし]餃子とシュウマイ、どっちがいい?
[姪]どっちもー!!!
[わたし]Σ! どっち?って聞いてるから、どっちかひとつだよ?
[姪]えー!どっちもー!!!
[わたし]シュウマイ、おいしいよ?
[姪]えぇ〜!どっちも食べたいぃ〜!
[わたし](´-`).。oO
ッチ、しかたない、両方作るか。
餃子を作らない口実を作りたかっただけなのに、
餃子もシュウマイも作る羽目に。

<シュウマイの材料>
豚挽肉 200g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
醤油 小さじ1
胡椒 適当
玉ねぎ 100g
片栗粉 大さじ2
しゅうまい の皮 適量
※普通のシュウマイは、たぶん1個15gくらい。
わたしはムッチリ大きいのが好きなので、1個35g、
肉200gの場合は、6枚程度。

まず、豚挽肉と調味料だけで練っていきます。
ハンバーグみたいに握って混ぜるのではなく、
パンやピザの生地をこねるように、
肉ダネを寄せては手の平でぐっとすりつぶしながら、
ネッタリするまで捏ねていきます。
肉ダネがネッタリしたら、
みじん切りにした玉ねぎ(お好みで長葱)に片栗粉をまんべんなくまぶし、
肉ダネとサックリ合わせます。
スケッパーを使うと混ぜやすいかも?

肉ダネ完成〜!
そしたら、ガサっとスプーンでタネをすくって
皮に詰めていきます。
レシピをみると、だいたい15gくらいみたいだけど、
わたしは、1個35gで成形。
ギリギリ皮が肉ダネを包めるくらいのサイズです。

そしたら、大きめの日本酒のぐい呑を持つように、片手を筒形にして、
そこに、タネを乗せた皮を乗せ、手で作った空洞に詰めていきます。
なんとも説明が難しいけれど、
マジックで、手にハンカチ詰めるようなカンジよね。
で、クルクル回す。


見た目は、しっかりシュウマイ!
自分でもこんな形に作れるんだ〜♪って、わくわくしちゃう。

そしたら、せいろにキャベツを敷いて、成形したシュウマイを並べ、
(レタスや、クッキングシートでもOK)
沸騰した鍋の上に置き、10分ほど蒸します。

できあがり〜♡

初めて作って、ヤッター!で終わらせたくなくて、
なんとか自分のモノにしたくて4回試作。
結果は、こんなかんじッ!
<1回目>
200gの肉ダネに対し、玉ねぎ35g、長葱35g、砂糖ひとつまみ
長葱の味が強い、シュウマイの味のようで、いまいち物足りない。
<2回目>
200gの肉ダネに対し、玉ねぎ35g、長葱35g、砂糖大さじ1
長葱の味が強い、味はしっかりシュウマイ!
蒸し時間を長くすると長葱が甘みに変わるけれど、代わりに皮がグズグズに。
砂糖がキー素材なことがわかる。
<3回目>
200gの肉ダネに対し、玉ねぎ100g、砂糖大さじ1
かなり王道な、「ザ・シュウマイ」の味。
個性がないと言えばないけれど、ぜったい外さない仕上がりの味だし、
中華街のシュウマイに引けを取らないかんじ。
長葱を少し入れると、本格っぽい感じになりそう?
<4回目>
200gの肉ダネに対し、玉ねぎ100g、長葱20g、砂糖大さじ1
玉ねぎオンリーがあまりにも不動な味だったので葱を少し入れたけど、
葱強い!舌が辛い!
味が急激にトンがるかんじ。
これもいいけれど、3回目の玉ねぎオンリーが
ショックなくらいダントツ美味しかった…!
葱入りを冷凍してから蒸したところ、
葱はいずこへ…?
だったので、冷凍を前提にするなら葱多めに入れるのも良さそう!
<付録:蒸し方>
レンチン蒸し器だと、お肉がふんわり蒸しあがらない。
皮も微妙な感じ。
せいろで蒸すのがベストなこともわかりましたb

翌朝
姪ご所望の「ユニコーンパンケーキ」。
先月、ふと思いついて作ってあげたところ
大のお気に入りに。

子どもに、こんな奇怪な色したもの食べさせていいか悩むけれど
毎日のことじゃないし、
子どものうちしか食べたいと思わないものだと思うし、
なんて思って、
わたしの作りたい欲を正当化してみてる、という。
ダメオバだw

お昼
お昼どうしよっかな〜…
[わたし]お昼、スパゲッティーとカレーとお好み焼き、どれ食べたい?
[姪]カレー
[わたし]ママが作るカレーとは違うからね!大丈夫?
[姪]えー、、あ、お好み焼き!
絵本でお好み焼きみたけど食べたことない〜
[わたし]じゃぁ、お好み焼きにしてみよっか。
お好み焼きを食べたことがないというので、
卵抜きの、代わりにお肉タップリのお好み焼きを。
(卵アレルギーなので、シクシク
なが〜い、バラ肉を見ているうちに、
これってもしかして…

じゃじゃーん!
バラ肉巻きのお好み焼き、ッデース!
ほぼ、肉!
粉物キャベツは、添える程度。
外はお肉カリカリで、中がお好み焼きふんわり。
おいしい…!!

お好み焼きの具材だけれど、
すでにお好み焼きではない、
けれど、タンパク質だけは摂りたいわたしには最高のお好み焼き!
ごはんって、思いつくといろいろ試せるから
ほんとに楽しい♡
さて、2日目のお夕飯。
魚ばかり食べていた幼児期が嘘のように、
最近では魚をまったく食べなくなった姪。
なんとかして、お魚も食べて欲しいな〜と思い、
大好きなピザに合わせたら、もしかしたら??
[わたし]お魚とピザどっちがいい?
[姪]ピザー
[わたし]じゃぁ、お魚のピザにしよう
[姪]えぇ〜!お魚やだぁー!
[わたし]大丈夫、大丈夫、絶対美味しい、はず!(推定
魚のピザなんて、アンチョビのピザくらいで、
わたしも食べたことがなかったから、作ってみました。
「鯛のピザ」。
鯖とかイワシで作りたかったけど、
何分、アニサキスによって青魚アレルギーになってしまいましたので、
極端に食べられるお魚がなくなりました…、トホホ

<鯛のピザの材料(2枚)>
ピザ生地
強力粉 125g
薄力粉 60g
塩 3g
ぬるま湯 100g
ドライイースト 0.5g
オリーブオイル 4cc
具材
トマト缶1缶(煮詰める)
スライス玉ねぎ 1/2玉(繊維を断ち切る)
しめじ 1/2株
ブロッコリー 3房
鯛 3切れ
塩・胡椒
ピザ生地は、ぬるま湯にイーストを入れておいて、
ふるいにかけた粉に回し入れて、適当に捏ね、艶がでたら発酵30分ほど。
とても適当。
むしろ、適当なほうが、パリパリになる気がする。

250度のオーブンで焼きたいところだけれど、
250度は3分しか続かないみたいなので、
余熱240度のオーブンで20分ほど焼きます。
じょうずにやけました〜♪
(モンハン的な。

鯛がふわっふわで美味しい!!!
なんだろう、汁なしアクアパッツァみたい。
これは…
いろんなお魚で食べてみたくなる。
いっぽう姪のほうは…
どうやら、ピザにしたからといって、
魚を克服できるわけではなかったみたい。
食べてはいたけれど、うぇぇ!って。
きっと、頭で食べているのね…
魚だって言わなければよかった。
いとかなし。
とはいえ、かわいそうなので、挽肉のピザを追加で焼き焼き。

お家でピザを作ると、
生地は極力少なくできるし、好きな具材をた〜〜っぷり入れられるから
きちんと「食事」にできていいよね。
今月も、姪をダシに、いろいろごはんを作りました。
楽しかった♡
特に、シュウマイは大収穫!
初めて作ったけれど、一気にお得意料理に大昇格☆
誰かに食べてほしいな〜…(つД`)
来月は、ひなまつり、だね?
何にしよっかな〜♪(シュウマイ…(´-`).。oO
ごちそうさまでした!